サイトトップページへ戻る ※直前に閲覧していたページに戻るにはブラウザの「バック」ボタンをご利用ください。

 この「詳細版」は、コメント付きです。所有論についてはで、貨幣論についてはで、それぞれ強調してあります。
 投稿日の新しい順です。

2024年
///仕掛/// 情報哲学小事典 試読編~『ライプニッツと西田幾多郎~分析知と直観知の両立を求めて』の読書録3
理系人、『四季のない京都 1978』を読む
 1 分かる/分からないに拘らない
  1.1 「君たちは〜」の分からなさ
  1.2 たとえば作中の詐欺師が分からない
  1.3 その詐欺の文脈
  1.4 詐欺について考察する前に断るべきこと
  1.5 文脈整理のために立てる3つの項
  1.6 この3項目全てを収める視座(第1〜第3)
  1.7 そのうちの第3の視座を採用したい
  1.8 採用の内実
  1.9 章のまとめと補足
 2 個々のパーツの検討
  2.1 『四季のない京都1978』の不明点
  2.2 メディア
  2.3 少し寄り道:音楽論と文学論
  2.4 奇跡の年
  2.5 反、奇跡
  2.6 AI とその周辺
  2.7 章のまとめと補足

2023年
『家守綺譚』『椿宿の辺りに』
///仕掛/// ロゴスの源~『ライプニッツと西田幾多郎~分析知と直観知の両立を求めて』の読書録2
 Ⅰ. 「映像知」にまつわる考察
  1. 「知」について
   1‐1. 物質記憶と「知」のあいだを高解像度で見る
   1‐2. 技術主体とそれらの間の相互作用
   1‐3. 逆説生起の例
   1‐4. 逆説が属するカテゴリー
   1‐5. 木下生物学が語る社会、寄生、共生
   1‐6. 共生と寄生の1つの図への布置
   1‐7. 逆説の在り処と矛盾
   1‐8. 矛盾と逆説についての整理
   1‐9. 矛盾や逆説との付き合い方
   1‐10. その例示
  2. 「視覚絡みの知」について
  3. 『ライプニッツ~』での「映像知」
 Ⅱ. アインシュタインの天才が『ライプニッツ~』でどう捉えられているか
///仕掛/// ビッグデータ時代をどう生きるか~『ライプニッツと西田幾多郎~分析知と直観知の両立を求めて』の読書録1
 1.副題にある分析知・直観知は何をさすか
 2.直観知に暗黙知を紐付ける
 3.知を大きさに関して評価する
 4.過度な「個人力信仰」は止める
 5.それを止めてもなお、分析知の大きさは目に余る
 6.対する直観知について直感的に探る
 7.読書前の最終確認
  7-1.分析知とフレーム問題
  7-2.直観知と情意
  7-3.他の本との比較
他人様のご苦労を尊ぶ

2022年
民主性は人間性
1.人が人を見殺しにするということ
2.言語、技術をキーとすること
3.筆者のスタンスについての補足
4.言語の自律性(ゲーム性、永続性)
5.技術の好例
6.ネットワーク科学の効用
7.次世代の言語や技術~いくつかのタームの提出
お金について
2種類のお金/人の営みという大枠から考え始める/時間/人間の特質
『はたらく細胞』から考えた「細胞の民主主義」
 予感/二十一世紀の科学が明かしつつあること/解釈/哲学
私の陰陽説~小説「パーク・ライフ」から考えた
 1 「パーク・ライフ」を読んで
 2 一般の陰陽説
 3 通常の言語観
 4 『意味の深みへ』を参照すると
 5 常識的な言語観
 6 言語こそ陰陽
 7 今後読みたい本など

2021年
ショパン、オールドソウルな方
心はどこにあるか
 1 怒りについて
2 2種類の怒りについて
3 その2つの「年表平面」での考察
4 学びに向かう
5 言葉→ことば、心→こころ
『「自分」の壁』
人間らしくあるために~近代ピアノ音楽略史
最近読んだ社会派小説や政治モノこういう人文・社会科学系を読むと

2020年
文学的なものも少し読みますSFが好きです描かれている暮らしや経済にハッとしました
Chopin Mazurka op.41-1 cis-minor etcBach; Italian Concerto, French OvertureMozart Piano-Sonata K310, K331
『スノーデン 日本への警告』

2019年
Chopin Nocturne op.15-3 g-minor, op.27-2 Des-majorBach BWV904 a-minorBach BWV880 F-major
情報哲学小事典 続編
└言語社会/情意共有社会
 貨幣譲渡を含む贈与慣習についての経済リテラシー 貨幣以外の評価尺度の後退
貨幣について
 レヴィナス、内山節
 1 現代都会人の利己性と社会性
 2 貨幣への着眼
 3 購買と贈与~購買は貨幣の譲渡から成る
 4 贈与と鼎談~顔、経済性、倫理
 5 鼎談と購買~絶対的第三者や正義の必要性
 6 購買現象の背後に流れる時間について
 7 購買現象を資本主義という絵の中に入れてみて分かったこと
 8 懸念1~「ストック」について
 9 懸念2~グローバル社会での金利について
 補節1 ヒトの円環性、時間の体感、次元の行き来
 補節2 多様なネットワーク
情報哲学小事典
└情報/属性/対人評価/社会
 貨幣も、社会に浸透する前は「大宇宙」に属した。
Degeyter InternationalAlbeniz Tango op.165-2 D-majorBrahms Intermezzo op.119-1 h-minorBrahms Intermezzo op.118-2 A-majorChopin Nocturne op.62-2 E-majorChopin Mazurka op.50-3 cis-minorBach BWV539 d-minorBach BWV848 Cis-major
ゴルトベルク変奏曲新書等から拾った学問史~数学編新書等から拾った学問史~生物学編『手のひらの京』

2018年
実在について
 2-1 哲学について
  哲学の峻厳さ
  科学との比較
  学者の拘り
  モデルとしての学問
 2-2 実在について
  (強)実在
  人々の在り様
  意識のあり方 ~「気付き」への諸段階
  ロゴスをキーワードとした理解
  言語の本性
  言語空間?
「自己中」素描からの「人多様性」考
 2-1 人多様性、利己性、触法性
 2-2 低所得性
 2-3 ここまでの議論の落とし穴
 2-4 それではどう議論するべきか
 2-5 動物性、生物性
 2-6 再び利己性について
 2-7 経済を第1の道として、第2は?
  権力と貨幣は元々は別物だった
 2-8 第3の道
  貨幣のフラット/ステップ/なだらかな配分
 2-9 再び人多様性について
『二匹目の金魚』『さよなら、インターネット――GDPRはネットとデータをどう変えるのか』
非民主的な道、民主的な道
 1 主題設定
 2 ある動物の生活空間がモジュールに
 3 こうして心は生まれた~「転換点」へのアプローチ(1)
 4 歴史家は言語に注目した~「転換点」へのアプローチ(2)
 5 知覚から認知へのバトン~U界への継承事項(1)
 6 複雑さ減少薬~U界への継承事項(2)
 7 分裂は善
 8 社会の中のモジュール化
『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』『歌うダイヤモンド』
数人のミクロな会話に折りたたまれたマクロなこと
 1 前奏部:主題設定
 2 第1主題:Qの信仰
 3 第2主題:Pの信仰
 4 展開部:PとQの対比
 5 再び第1主題:現代版Q
 6 再び第2主題:現代版P?

2017年
民主性についての覚書
 1 はじめに
 1-1 執筆動機
 1-2 覚書のアウトライン
 2 多数性の意義
 2-1 組織学的モデル等~用語の整理
 2-2 ヒトの脳ではニューロンが多数ある~組織学的モデルでの実相(1)
 2-3 ヒトの種内多様性が事実的である~組織学的モデルでの実相(2)
 2-4 多数性と多様性
 2-5 超多様性
 3 法の複雑さ
 3-1 やはり疑わしい多数性
 3-2 日本の法
 3-3 制御概念の提出~法の複雑さを記述するものとして
  所有現象所有対象(財)としての貨幣
 3-4 アボリジニが持つ法
 3-5 「法」の未来の暗さと明るさ
 4 おわりに
 4-1 コンピューターへの期待
  貨幣への怖れ
 4-2 民主性の拡張

2016年
『ことり』『木曜の男』

2015年
多数派について問う
 1 はじめに ~ 2015年,日本
 2 多数性の測定・公表 ~『ミツバチの会議』を読んで
 3 多数性の感得 ~『時間と自由』を読んで
 4 多様性 ~『生物多様性』を読んで
 5 おわりに ~ 民主とは
『ピスタチオ』『家守綺譚』『海うそ』
3.11後を生きる
 1 原発環境という発想
 2 禁原発主体同士の連携
 3 「連携困難」の要因を眺める観点
 4 禁原発環境とは
 5 禁原発環境は可能か
 6 禁原発環境の理想像

2014年
『ドーン』『夜行観覧車』『言霊』『白眼子』『ピーティ』『スピリットベアにふれた島』『変成する思考 グローバル・ファシズムに抗して』『流れ行く者』『十五少年漂流記』『てふてふ荘へようこそ』
脱原発の考え方
 1 分人主義から出発する
 2 第1ステップ~「少欲知足」をすすめる
 3 非構造についての知を求めて
 4 第2ステップ~分人を革新的に動員する
 5 ひまわり
政治について
 1 はじめに
 2 行為システムの独特な所有 ~ ヒトの所有の概略
  所有は文字通り「場所に有る」
  所有対象としての貨幣システム
 3 政治活動の同定(1) ~ 所有主体についての考察からの
 4 政治活動の同定(2) ~ 所有客体についての考察からの
 5 政治活動の同定(3) ~ 所有内容についての考察からの
 6 政治学的問題の追究方法
 7 先進的社会の構造性/非構造性 ~ 「知」の追究
 8 統合-分裂運動 ~ 「自治」の探究
 9 おわりに
  経営や制御vs所有、プロvsノンプロ

2013年
ロゴスとパトス(その2)
『空の中』の紹介多数性を出発点とした考察生物学における「多数性」「多様性」「多数」「多様」を2つの極とする言語技術言語技術の限界言語技術の可能性
ロゴスとパトス(その1)
└『裸のフクシマ』の紹介/経済と貨幣/貨幣経済/木を見て森を見ないことは悲劇/経済学より広い視野/所有観念~経済を審判するもの/「意」について/ロゴスとパトス/ヒトの技術
 貨幣は共有財とみることも出来る 貨幣交換における人間関係 所有細分の道具としての貨幣

2012年
社会的な政治を求める心
└文化と経済の相克 ~ 「文化的な政治を求める心」との接続/悪徳者は秘密主義/経済人は悪性/そこでの社会問題/規制の起源と実態/本来的な規制とは/ISOのようなものの提案
 所有3種={資源的所有=経営や制御、経済的所有=いわゆる所有、文化的所有} ※資源的+経済的⇒個別的、文化的⇒普遍的
 言語が所有構造を変革すると考えたとき、貨幣記述言語はどう変わっていくか。
文化的な政治を求める心
└プリンの味/政治を視野の中央に据えると/「『である』ことと『する』こと」の驚くべき結び/丸山氏の結びの大意は/「である」「する」を1つの言葉で語る/政治はどこへ
 所有概念の効用、ここにあり。
アレントから学ぶ
真と善(その2)
└ルールが有益/有害であるということ/集団が存続する条件/ヒトの選択を選択全般から眺めると/中枢のスケッチ/真なる価値に対して
 ここでの「ルール」は、個人や社会の構成要素に仕組まれた、プログラム。
 所有と経営を分離させないために貨幣は役立つか
 サムライアリ・マントヒヒ・ヒトの奴隷制を、所有概念の部分概念である支配概念から説明する試み。
真と善(その1)
└企業によるルールの捉え方/個人によるルールの捉え方
 ローンを抱えた人々は避難が難しい
あれから1年
Q&A(その2)
└「致命的ギャップ」を政策の帰結として受け入れるべきかどうか/政治的現象に異を唱えることは,如何にして可能か/今のお金にまつわるルールは妥当か/お金の歴史上,人々の間の「意味」が増加から減少に転換したのはいつか/利子分のお金は,社会の中でどのように流れているか/資本家は,社会の中でどのように機能しているか/適切な評価とは
 貨幣制度は人々の間の「意味」を決定付けるルール
Q&A(その1)
└政治はどんな営みであるべきか/政治組織は大衆に何を要求しているか

2011年
情報政府への転生(エピローグ)
└問題の整理/文化と社会/支配者側から支配を考える ~ 支配論(その1)/被支配者側から支配を考える ~ 支配論(その2)/支配と資本
 支配主体4種={個人、社会、文化、自然}
全員参加の社会
└ヒトが集団をつくるための条件/ヒトが行う他者認知/ヒトが行う集団認知/個人にとっての社会概念/社会概念を含むスパイラル/資本と国家
 リュディア方式の硬貨制度
『賢者はベンチで思索する』『しずかな日々』
文化的要求を核に
└「自由」周辺の用語の整理/要求の原形/要求の複雑さの原因/要求現象の第2条件/要求現象の第3条件/要求主体を知らないということ/「装置」の歴史/文化的な要求行動とは
 要求主体の複数性
情報政府への転生(プロローグ)
 文‘政府は貨幣管理機構である’を内包する情報学的文脈
直接的な被災がなくても
└現状把握/復興支援とは/復興資本の成り立ち ~ 貨幣の問題(その1)/復興計画の基本的な考え ~ 貨幣の問題(その2)
 貨幣の循環は、生体維持における食物連鎖の役割に相当し、機構(社会)維持に不可欠。使途不明金というもの。
心はどこにあるか(プロローグ)
人間賛歌
用語集(言語活動を記述するための)

2010年
幸福を呼ぶ北欧音楽
死について
情報はモノか
愛の物語
意味を見据える眼
意味(共有)があふれた生活
意味(交換)があふれた生活
 交換の具体物としての貨幣
言葉は誰のもの
怒らない・怒らせない
自分+情報=?
語尾で歳をとる
丁寧に生きるには
粘り強さ
inserted by FC2 system